柄沢橋歯科

Mail
PC
MENU

〒251-0004 神奈川県藤沢市藤が岡3-9-1

診療メニュー

一般歯科(虫歯治療など)

歯が痛い、詰め物が取れた、などの治療をいたします。進行度が浅ければ、保険内の治療が可能です。虫歯や歯に違和感が生じたときはすぐに受診されることをお勧めします。
虫歯になる理由
虫歯治療口の中では、酸が歯を溶かす「脱灰」と歯を守る「再石灰化」が同時に行われていて、このバランスがとれていれば歯は健康です。ところが何かの原因で歯を溶かす作用が強くなると、歯の表面からカルシウム分がどんどん溶け出してむし歯が始まります。当院では、むやみに歯を削らずに、フッ素を使用したり、唾液の分泌をよくするなど、歯を守る「再石灰化」を促す努力をすれば、むし歯の進行を止め元の状態に回復させることができます。

予防歯科

予防歯科当院では、虫歯にならないための予防歯科を第一に考えています。進行したむし歯は自然には治りません。まずはむし歯にならないための予防が大切です。「フッ素」を使って歯の質を高める予防法が効果をあげています。歯科治療で使用されるフッ素は、大きく分けて以下3種類あります。
1歯を積極的に硬くする目的で使用としたもの
歯を積極的に硬くする目的のフッ素は、酸性フッ素リン酸溶液が代表的で、歯医者さんで塗ってもらう(歯にしみこませるようにお口の中に3分間入れておく)ものです。このフッ素の薬は歯の表面のカルシウムを一層溶かし、フッ素に置き換えることにより歯を硬くて強くし、むし歯にならないようにする目的で使用されます。
2再石灰化を促すことを目的としたもの
再石灰化を促すことを目的としたフッ素は、フッ化ナトリウムが代表的で、おもに歯磨剤の中に含ませていることが多いです。歯は常に脱灰(歯を構成しているカルシウムが溶け出してしまうこと)と、再石灰化(溶け出してしまったカルシウムをもとの状態に近づけるよう再構成すること)を繰り返し、バランスを保っています。しかし、脱灰の進行が再石灰化を上回ってしまう状態が長く続くと、むし歯になってしまいます。そうならないように再石灰化を促し、むし歯を予防するように作用するよう使用されます。
3むし歯の進行を抑えることを目的として使用されるもの
むし歯の進行を抑えることを目的としたフッ素は、フッ化ジアミン銀(サホライド)が代表的で、すでにむし歯になってしまい再石灰化では間に合わない部分に塗布して使用します。小さなお子さんの前歯が黒くなっているのを見かけたら、サホライドが塗布されているのかもしれません。この薬の成分である銀が酸化することにより、塗布した部分はかなり黒くなりますが、むし歯が進行してしまったわけではありませんのでご安心ください。
フッ素といってもさまざまな種類があり、それぞれのケースに最適なものを選択して使用しなければ効果が発揮できません。詳しくはお気軽にご相談ください。

むし歯の予防方法「シーラント」

むし歯予防予防方法にシーラントがあります。シーラントとは、奥歯の溝をむし歯になる前に、または初期むし歯の段階でフッ素を放出する材料でふさいでしまう簡単な方法です。特に溝が深くて複雑な6歳臼歯に効果的です。歯を削らずに済みます。半年に1回は定期検診をして、以前の治療の確認もしましょう。
シーラント

歯周病治療

歯周病治療歯周病には大きく分けて、歯肉炎歯周炎の2つに分類されます。
  • 1歯肉炎
    • 歯肉炎とは、歯と歯ぐきの境目の磨き残し(プラーク・ばい菌のかたまり)から放出された炎症を引き起こす物質により、歯ぐきが腫れてしまう症状のことです。この段階では歯と歯ぐきの境目の歯肉炎の原因であるプラークの除去と正しいブラッシングで治療することが可能です。
  • 2歯周炎
    • 歯周炎とは、慢性的に歯肉炎を放置した結果、歯と歯ぐきの間にばい菌が入り込み、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう症状です。炎症が進行すると歯と歯ぐきの間から嫌な臭いのウミが出たり、歯ぐきやその周辺が腫れたり、最後には大切な歯が抜け落ちてしまいます。歯周炎の初期では、歯石の除去と正しいブラッシングで症状が改善されますが、手遅れになると外科処置を伴った治療が必要となるばかりでなく、保存不可能な場合は抜歯しなければなりません。
歯周病が原因で引き起こす症状
口臭 知覚過敏

歯周病は初期段階では自覚症状がありません。通常半年に1回、症状の進行してしまった方は3ヶ月ごとに、歯科医院で歯石やプラークをクリーニングしましょう。当院では、予防歯科の実践を徹底しております。

顎関節症・歯ぎしり

顎関節症とは
顎関節症とは顎関節症と呼ばれる病気の症状を訴える患者の数が先進国を中心に急激に増えているようです。今では、顎関節症は、歯周病やむし歯と並んで歯の3大疾患のひとつに挙げられる
ほど大きな社会問題になりつつあります。現代社会に蔓延する顎関節症とは、いったいどんな病気なのでしょう。自覚症状のない人も含めると、 現代人のふたりにひとりは潜在的な患者といわれる病気の正体を探ってみましょう。
  • 顎関節とは?
    • 食事や会話をする時に動く上あごと下あごを結ぶ関節を顎関節といいます。こめかみの下あたりに指をあてて下あごを動かしてみると、顎関節の場所がわかります。
  • 顎関節症ってなに?
    • 顎関節症とは、顎関節およびあごを動かす筋肉(咀嚼筋)の痛みや、口を開け閉めする際の音(クリック音)や、開けづらいなどのあごの運動異常など、これらの症状を総括して顎関節症といいます。また、これらのうち1つでも症状があれば顎関節症と診断されます。
  • 顎関節症の代表的な症状
    1. 大きく口を開けることができない。
    2. あごを動かそうとすると、あごの関節のあたりが痛む。
    3. こめかみが痛む。
    4. 噛む位置が定まらない。
    5. 偏頭痛や肩こりがする。
  • どうやって治療するの?

    虫歯治療顎関節症にはいろいろな症状があり、中には病態の異なるものが顎関節症状を引き起こすことがあります。あごの痛みが骨折や炎症などによる場合は治療法がまったく違ってきます。どういう症状かを判断し、必要があれば大学病院等でMRIやCTなどの画像診断を行います。

    治療はほとんどが保存的治療(手術などの外科的な治療でないもの)で、スプリント療法(マウスピース)、理学療法、薬物療法(消炎鎮痛剤など)などが主体です。また頭痛、肩こり、背中の痛みなどが、かみ合わせの治療で治るという概念は医学的・科学的根拠に乏しく、治療にあたっては慎重でなければなりません。

歯ぎしり(ブラキシズム)とは
歯ぎしり歯ぎしり(ブラキシズム)は無意識、無目的に行われる異常習癖であり、動作が行われる際には咀嚼筋群の異常緊張と、それに伴う歯および歯周組織への炎症性破壊、さらに顎関節への異常な負荷がかかることにより関節円板の転移などが生じる場合もある。歯周組織の破壊により、歯ぎしりする人の6割以上が歯周病を併発していると言われる。
歯ぎしり(ブラキシズム)の分類
  • グラインディング
    • 上下の歯を臼のごとくすり合わる運動(臼磨運動)を行う。ギシギシと音を立て、咬頭に異常な力が働くので、歯質の崩壊を招きやすい。睡眠時に多く、一般に呼ばれる『歯ぎしり』はグラインディングを指すことが多い。
  • クレンチング
    • 上下の歯を静的に強く噛み合わせる動作を言う。覚醒時に無意識に発現していることが多く、自覚症状は勿論、他覚症状もほとんど無いために発見が遅れることがある。
  • タッピング

    上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作を言う。

どうやって治療するの?
歯ぎしり(ブラキシズム)の治療法としては咬合調整、薬物療法、パイオフィードバック療法、スプリント療法、ストレスマネージメント療法などがあります。当院では、個々の患者様の症状に合わせ、 上記治療法を組み合わせて対応しています。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群の分類
睡眠時無呼吸症候群は、次の3種類がある。
  • 閉塞型睡眠時無呼吸症候群OSAS, Obstractive SAS
    • 上下の歯を臼のごとくすり合わる運動(臼磨運動)を行う。ギシギシと音を立て、咬頭に異常な力が働くので、歯質の崩壊を招きやすい。睡眠時に多く、一般に呼ばれる『歯ぎしり』はグラインディングを指すことが多い。
  • 中枢型睡眠時無呼吸症候群
    • 呼吸中枢の障害により呼吸運動が消失するもの。
  • 混合型睡眠時無呼吸症候群

    閉塞型と中枢型の混合したもの。
    (ほとんどは閉塞型で中枢型は少ない。)

どうやって治療するの?
睡眠時無呼吸症候群の治療の流れ
STEP.1病院・診療所(内科、耳鼻咽喉科等)で、睡眠ポリソムノグラフィ検査を受けてください。睡眠ポリグラフ(PSG)検査とも呼ばれます。入院してデータ収集を行う場合と、携帯型の簡便な装置で在宅検査を行う場合があります。各医療機関にお尋ねください。
STEP.2検査の結果、歯科の治療が適している場合、病院・診療所から紹介状を発行していただけますので、紹介状をご持参の上、当院に来院ください。(紹介状をご持参の場合に限り、健康保険適用となります。)

審美歯科

本当の美しい歯の治療法メタルボンド
治療法メタルボンドメタルボンドでは、陶材を使用しているので違和感もなく、強度があるのですり減ったり、歯の変色もなく美しい歯を維持できます。患者さんの歯の色、歯のかたちをそれぞれの症例に合わせ、陶材(メタルボンド)を使用しオーダーメードで作製します。他の歯との見分けがつかないほど自然な仕上がりです。
金属床義歯

金属床義歯は保険診療では認められてはいない治療ですが、たとえば上あごの総入れ歯の場合、金属の床になるので材質が弱いレジンに比べて入れ歯の上あごを覆う部分が非常に薄く製作でき、異物感・発声などの問題が解決されます。

金属床義歯また、薄い金属であることから、冷たいものは冷たく感じ、熱いものは熱く感じることで食事の味覚の点からも良い治療法です。また、部分入れ歯では、支えの歯の型をとった模型をもとにオーダーメードで金属を溶かしたもので針金のかわりの部分になる部品を作製し、それを床の金属と一体化させるので、非常に強度があります。したがってフィット感が保険診療の入れ歯と比較すると格段の違いがあります。

しかし、金額面で保険診療に比べて高額ですので、残っている歯がどれくらいの期間安定して使用できるか、歯肉の状態が安定しているかなどを考慮し、せっかくですから良いものを長い期間使用したいものです。なお、金属床の金額は義歯の大きさや残っている歯にかけるバネの本数などで異なりますので、お問い合わせください。あなたのベストスマイルのために金属床義歯の治療を選択されてはいかがでしょうか。

「入れ歯」新時代!
針金のない義歯のはなし

入れ歯に金属のバネがある・ないの違いだけで、口元の見た目は大きく変わります。金属のバネのない入れ歯「ピタッチくん」は快適で自然な美しさのある入れ歯です。(フレキサイトバルプラスト義歯)

特徴
  • 自然な美しさ
    • 従来の部分入れ歯にみられる金属のバネがありません。大きく口を開けても入れ歯が目立たないので自然で美しい口元に。口元を気にすることなく会話も気分もはずみます。
  • 快適なつけ心地
    • 入れ歯自体が薄くて軽い仕上がりなので、口の中がすっきり感じられます。入れ歯のつけ心地が良く違和感も少ないので食事や会話も気持ちよく楽しめます。
従来の入れ歯の欠点
  1. 金属のバネがある。
  2. 見た目が目立つ。
  3. 金属アレルギーが心配。
  4. 重量がある。
  5. 破折が起こりやすい。

インプラント

インプラントインプラント(Implant)とはチタン合金でできた人工的な歯根を用いた治療法のことです。チタンは生体との馴染みがよく異物反応が少ないことから、整形外科や移植分野で幅広く用いられてきました。その人工歯根を失われた歯の部分の顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を製作する治療法です。どういう症例にこのインプラントを治療方法として用いるかというと、大きく3ケースに分類できます。
  • 1入れ歯が合わない
    • 入れ歯一番多いのは、部分入れ歯でなかなか入れ歯が合わなくて異物感を何とかしたい…、入れ歯が痛くて食べ物がうまく噛めない…、発音がうまくできない…といったケースです。従来法では、歯を失い入れ歯にしなければならないケースでは入れ歯の床に異物感を感じます。また、入れ歯を固定するために健康な歯に金属のバネをかけますが、そうすることで違和感がありバネをかけた歯にも負担がかかります。インプラントを用いたケースでは、入れ歯の床やバネなどの金具の違和感がなく、バネをかけないので健康な歯への負担もありません。
  • 21本だけ歯を失った
    • 従来法では、ブリッジという方法で失った歯の両隣2本の歯を削り、金属で橋渡しさせた技工物で固定します。しかし、それには健康な歯を削らなければなりません。インプラントを用いたケースですと、失った部分だけにインプラントを埋めて対応できますので、健康な歯を傷つけなくてすみます。
  • 3総入れ歯や大きな入れ歯
    • 従来法ですと総入れ歯は歯肉との吸着力で支えられていますので、がたつきを起こしやすく、歯肉を覆いますので味覚も損なわれます。インプラントを用いますと、大きな入れ歯でもインプラントを土台にすることでしっかりと固定され、がたつきも無く安定が得られます。

柄沢橋歯科アクセス

柄沢橋歯科アクセスマップ
Google Mapはこちら
住所 〒251-0004
神奈川県藤沢市藤が岡3-9-1
藤が岡郵便局隣り
TEL 0466-24-0777
MAIL info@karasawabashishika.com
診療時間 午前9:30~午後1:00
午後2:30~午後7:00
※土曜日は午後5:00まで
休診日 木曜日・日曜日・祝日
MENU
PAGE TOP
詳しい情報はPCサイトへ
COPYRIGHT©2013 柄沢橋歯科
ALL RIGHT RESERVED.